2025.7.12土・13日
ビッグハット(長野市)
天候の心配のない屋内会場
●お詫び:
会場側の事情で、開催日程が7/5(土)・6(日)から7/12(土)・13(日)に変更になりました。
出展予定の皆様には、多大なご迷惑をおかけしますこと、深くお詫び申し上げます。
●時 間 : 9:30~16:00 ●入場料 : 800円 ※当日券のみ(中学生以下無料)
■主催:信州ハンドクラフトフェスタ実行委員会
■共催:abn長野朝日放送
■特別協賛:株式会社サンプロ
■特別協力:一般社団法人 長野県クラフト振興協会
■後援(2024年実績):長野県、長野県教育委員会、長野市、長野市教育委員会、株式会社エムウェーブ
信州ハンドクラフトフェスタのレギュラー会場として使用してきた「エムウェーブ」が、長寿命化改修工事のため2025年2月19日~9月10日まで「休館」となります。伴い、2025年7月12日(土)・13日(日)に開催予定の信州ハンドクラフトフェスタ2025は、やむを得ず、元オリンピックアイスホッケー会場「ビッグハット(長野市若里多目的スポーツアリーナ)」にて開催することに決定しました。
※尚、2026年は、会場が「エムウェーブ」に戻ります。
ビッグハットはエムウェーブに比べ、会場スペースがコンパクトになるため全体のブース枠数が減少します。そこで、屋内だけでなく2025年は屋外に特設会場を設け、出展枠を設定いたします。
天候の心配ない屋内展示販売
[出展作品一例] ●フード&シーズニング(クッキー、パン、グラノーラ、ドライフルーツ、スイーツ、お茶、ジャム etc) ●ジュエリー&アクセサリー ●衣類・靴 ●バッグ・リュック・財布・ケース・小物入れ ●フォト・イラスト・アート・書・絵画 ●ステーショナリー&雑貨 ●家具 ●インテリア・生活道具 ●食器(陶器・磁器・木器)・カトラリー・花器●手づくり工芸品・民芸品 ●手づくりおもちゃ・ぬいぐるみ etc
Googleマップはコチラ
●テレビ局の共催による
コマーシャル効果大!
TVコマーシャル・TV番組内
パブリシティ多数
※写真は過去のパブリシティの様子
●幅広い顧客層に出会える!
1万人を超える幅広い年齢層の来場者が集まるイベント。いつもとは違った顧客層に作品をアピールし、新規のファンを獲得する絶好のチャンス。
※写真は2024年エムウェーブ開催の様子です。
夏の猛暑の懸念から、会場側と協議を重ねた結果、2階の来場者入場口に面した広く明るいホワイエ(通路スペース)も出展エリアとして確保できました。また、アリーナスペース(1F)にも若干の空きスペースができました。
これに伴い、クラフト関連ブースは全て屋内出展といたします。(屋外の出展予定者も屋外に移動させていただきます)※飲食コーナーブースは屋外出展。※ 飲食コーナーブースは屋外出展。
つきましては、屋内出展枠の追加募集をいたします。スペースが限られていますので、大型ブース等の大きな出展枠は設けられません。ご容赦ください。また、枠数も限られていますので、お早めの申し込みをお願いいたします。
尚、ブース位置(1F・2F)等は、お申し込みいただいた順に、ブース種別を考慮し事務局側で決めさせていただきます。ご了解ください。
※ 2F来場者入場口と広々としたホワイエスペース
出展種別と料金
※税込み2日間の料金です。(1日のみの出展はできません)
※ブースサイズは(間口×奥行)です。
※出展ブースの種別にかかわらず、「1ブースにつき1作家(1団体)」での出展が条件となります。複数作家(複数団体)によるブース共有での出展は禁止とします。
※2ブース以上お申し込みの場合、出展スペースは、横並びのレイアウトになります。また、付属出展者パスは追加1ブースに付き1枚プラスといたします。
※追加パス 2,000円(1枚)
■注意点
◎ビッグハットの屋内では、車をブースまで入れての搬入出ができません。ご了解ください。
◎11日から13日までの3日間、クルマ1台駐車に付き3,000円(税込み)の駐車料金が別途必要になります。
(出入りは自由ですが、1日利用、2日利用でも同金額となります)
◎イベント会場内外で発生した事故・盗難等には主催者・会場・出演者は一切責任を負いません。
貴重品は各自で管理をお願いします。(規約参照)
◎加工食品ブースの注意事項 (加工食品ブースで出展の方は、露店営業等の調理販売はできません)
※所管する保健所から営業許可を受けている施設で製造した、あらかじめ個包装、瓶詰されている作品を販売してください。
※販売に伴い、保健所等の許可が必要な商品に関しては、事前に各自で必ず申請をお済ませください。
※調理行為(加熱・盛り付け・カット・飲料を注ぐ等の行為を含む)やキッチンカーを利用しての出展はできません。
※法律で定められた表示が行われているか確認し、表示に記載された保存方法に従って販売してください。
◎ワークショップブースの注意事項
※食品を取り扱うワークショップ、裸火を使用したワークショップは禁止です。
※消防法により危険物と指定されている物(ロウ、シンナー等)を取り扱う際には、出展確定後、別途消防申請が必要となる場合がございます。会期前日に消防官によるブース内査察がある場合には、指定時間に立ち会いをお願いいたします。
※消防署の指示により、消火器等の消防設備を設置しなければならない場合があり、その際の費用は、出展者さまのご負担となります。なお、ワークショップの内容によっては消防署の許可が下りない場合もございますので予めご了承ください。
※ワークショップブース運用の注意
・参加料金は各自設定の上、当日の参加者受付・参加料金の徴収も作家さまご自身でお願いします。
・事前予約の有無は出展者さまご自身で設定ください。
・事前予約を受け付ける場合は、作家さまご自身で予約管理をお願いします。
・事務局や特設サイトでは事前予約および参加者の取りまとめは行いません。
・お申込みブース内でおさまる規模の計画・運営でお願いいたします。
出展申し込み方法
申込方法 | 「専用申込フォーム」より申し込む(本ページ) |
申し込み締切 | 各ブース予定数に達し次第締め切らせていただきます。 |
申し込み手順 (事務局審査があります) |
|
■注意点
◎11日から13日までの3日間、キッチンカー以外のクルマ1台駐車に付き3,000円(税込み)の駐車料金が別途必要になります。
(出入りは自由ですが、1日利用、2日利用でも同金額となります)
◎イベント会場内外で発生した事故・盗難等には主催者・会場・出演者は一切責任を負いません。
貴重品は各自で管理をお願いします。(規約参照)
★駐車スペースが必要な方は、出展料合計金額にプラス(1台×3,000円)してお振り込みください。